3日ぶりの記事です。
その他周辺機器と使ってみた感想を書きます。
前回の記事→新しいPCを買いました! その2
PC本体以外の機器
ディスプレイ
(メーカーサイトより転載)
EIZO(旧ナナオ)のEV2336W-FSを使っています。
ディスプレイは、店で実際に見てから買おうと思いました。
条件は以下です。
- ノングレア(写りこみが少ない)
- IPSパネル(高いけど、将来性がありそう)
- マルチディスプレイも考えている(できれば)
- フルHDより大きい(できれば)
店で見たら映像素人の私でも三菱とEIZOのディスプレイがきれいだということが分かりました。
マルチディスプレイやフルHDより大きいのは、出費がかさむので見送りました(マルチモニターは今後も検討するかも)。
EV2336W-FSと三菱のRDT234WX(BK)で迷いました、疲れ目軽減機能があること、5年間保証があることが決め手になって、EV2336W-FSにしました。
出費は約3万円でした…。
マウス
ノートPCからの流用です。
バッファローのピンクのマウスを使ってます。
新しいマウスに買い換えたいです…。
キーボード
最初は12年前に購入したデスクトップPCで使っていたキーボード(PS/2接続)を流用しようと思いましたが、マザーボードにPS/2端子がなかったので、流用できませんでした。
3000円ぐらいするそこそこのキーボードを購入しました。
いつかは東プレのキーボードがほしいです…。
スピーカー
前述の12年前に購入したデスクトップPCから流用しました。
何しろ12年前のものなので、音質はお察し下さい。
新しいスピーカーは検討したけど、ヘッドフォンも買った(後述)し、まあいいです…。
ヘッドフォン
最初はiPod用のイヤホンを使っていたけどにゃ、そのイヤホンが壊れたことを機に、PC専用のヘッドフォンを買いました。
audio-technicaのATH-M30です。
DTMをすることも考えてモニターヘッドフォンにしましたが、通常の音楽鑑賞や動画鑑賞でもOK?
それともモニター用とリスニング用2つ持っていたほうがよいのか?
現時点でもこれで普通に音楽を聴いたり、動画を見たりしてるけど。
※ステマじゃないです。「マ (©上念司&倉山満)」です。
使ってみた感想
起動・終了が早い
まず、とにかく起動・終了が早いです!
CPUやメモリーの要因もありますが、これはSSDが大きいと思います。
ノートPC(現在HDD搭載)もSSDに換装したいぐらいです。
上がSSDの、下がHDDのCrystalDiskMark (x64) の結果です。
雫ちゃん涼しげ~。これからの夏にぴったり!
私は水色のキャラが好きです☆
特にランダムアクセス4Kや4K QD32で差が大きいです。
もうひとつ、HD Tuneでの結果も一応貼っておきます。
上がSSDの、下がHDDです。
見方が分からない…。
ディスプレイについて
これは厳密にディスプレイの感想ですが、画面が広いです!
フルHDでは物足りないかと思っていましたが、1280×800のノートPCを使っていた私からするとフルHDでも広いです。
しばらくはシングルディスプレイでもいけるます。
そして23型でも十分な大きさだと思います。
2つのウィンドウを並べてもそんなに狭くなりません。
でも、ニコ動でアニメを見ると動画サイズが小さく感じるのが欠点です…。
アニメに限らずBD自体を買ったことがありませんが、BDがほしくなります(そしてどんどん出費がかさむ…)。
シムズは重い…
ほとんどの用途では問題なく使えますが、ザ・シムズ3は、Core i7、メモリー16GB、SSD256GB、GTX660という構成に関わらず重いです…。
拡張パックを全て入れて、MODもたくさん入れているせい?
ザ・シムズ4が出るらしいですが、しばらく様子見です。
次の記事→新しいPCを買いました! その4(ベンチマーク編)
注意
- この記事は2013年7月現在の情報を基に書いています。
もしかしたら情報が古くなっていてあてにならないかもしれません。 - 私はPCのハードウェアにはあまり詳しくない(IntelのCPUのロードマップを追う程度の知識)し、PCを自作したことがないです(これからせめて掃除・増設などはできるようになっていきたいです)。
また、必要となるPCの性能や機能は人によって異なります。
この記事はあくまでも私の場合です。
PCの購入の仕方やPCのハードウェアについて私に聞かれても答えられない可能性が高いです。 - PCのハードウェアについてわからないことがあれば、以下のサイトを参照することをお勧めします(私も参考にしました)。